Vyatta Core は VyOS になりました
量販店で売っている様なブロードバンドルータは機能や性能不足、そしてよく落ちる事から、ここ数年ずーっと自宅ルータにVyatta Coreを使ってきました。 Vyatta Coreはデータセンタで使う様なルータと遜色ない機能や性能を持ち、何よりも落ちないのでかなり気に入って使ってきたのですが、Vyatta社がBrocadeへ買収された結果、2013年夏を最後にOSS版の開発は中止されてしまいました。
そんな中、Vyatta ...
もっと読む量販店で売っている様なブロードバンドルータは機能や性能不足、そしてよく落ちる事から、ここ数年ずーっと自宅ルータにVyatta Coreを使ってきました。 Vyatta Coreはデータセンタで使う様なルータと遜色ない機能や性能を持ち、何よりも落ちないのでかなり気に入って使ってきたのですが、Vyatta社がBrocadeへ買収された結果、2013年夏を最後にOSS版の開発は中止されてしまいました。
そんな中、Vyatta ...
もっと読む一昨年くらいから、超カッコイイプログラミング用フォント Ricty とviバインドが使えるエディタ Sublime Text 3 や vim + iTerm2 を組み合わせた環境でプログラムや文章を書いています。
Rictyはラテン文字に「Inconsolata」、それ以外(主に日本語表示)に「Migu ...
もっと読む
年末に新しいMacBook Pro 13inch Retinaを導入しました。
最初にやった事はGoogle Chromeのインストールとお気に入りの同期、次にやった事はGoogle Driveとの同期でした。 生活がGoogle先生に侵食されていると感じている今日この頃ですが、その次にやった事は開発環境の環境の構築でした。
クラウドサービスの活躍でデータ同期の手軽さは進むものの、開発環境は未だにローカルに作る必要を感じています。
今回は最近流行り ...
もっと読む喫茶店や街角の無料WiFiが信用出来ない時や海外での接続時など、
「悪い人が沢山いるインターネッツ怖い!」「今すぐVPNが使いたい!」 って時。意外とあると思います。
自分自身何度かそんな目にあった結果、何も考えずにコマンド一発でL2TP/IPSecなクライアントVPN環境を構築するスクリプトを紹介します。 (画像はイメージですが、オフィス内や自宅内に構築する事で、オフィスや自宅に安心して接続出来る環境を作る事もできます。)
最後に一応スクリプトの解説も載せておきます。 出先からの使い捨て用VPNではなく、長期で利用を検討している人は一部設定内容 ...
もっと読む